VUCAリモート実践Navi

対面マネジメント経験を活かす:リモート環境で部下のエンゲージメントを高める1on1の技術

Tags: リモートワーク, マネジメント, 1on1, コミュニケーション, 部下育成

はじめに:リモートワークにおけるコミュニケーションの壁

リモートワークの普及に伴い、これまで長年培ってきた対面でのマネジメントスタイルに変化が求められています。特に、部下との日々のちょっとした会話や、表情、雰囲気といった非言語情報を通じた状況把握、そして何より信頼関係の構築・維持が難しくなったと感じている方も多いのではないでしょうか。

営業部門においては、リモートでの活動が増える中で、部下が抱える顧客へのアプローチの悩み、目標達成へのプレッシャー、あるいは自宅での孤独感といった、対面であればすぐに察知できたかもしれないサインが見えにくくなっています。こうした状況は、部下のエンゲージメント低下やパフォーマンスへの影響にも繋がりかねません。

このような不確実性の高いリモート環境において、意図的に部下との質の高いコミュニケーションを設計することが、マネージャーにとって極めて重要になっています。そのための有効な手段の一つが「1on1ミーティング」です。

なぜリモート環境で1on1が重要なのか

対面での「いつでも話しかけられる」「会議室でじっくり話せる」といった柔軟性が制限されるリモート環境では、部下とマネージャーが定期的に一対一で向き合う時間を確保することが、これまで以上に意味を持ちます。リモートでの1on1は、単なる業務報告会ではありません。

主な目的としては、以下の点が挙げられます。

長年対面で培ってきた「部下の様子を見る」「声をかける」といった感覚は、リモートでは通用しにくいかもしれません。しかし、1on1という場を設けることで、対面で無意識に行っていた部下への配慮や関わりを、意識的かつ体系的に行うことが可能になります。

効果的なリモート1on1を実践するための技術

では、具体的にリモート環境で効果的な1on1を実施するためには、どのような点に注意すれば良いでしょうか。

1. 目的の明確化と共有

1on1を始めるにあたり、まずはその目的を明確にしましょう。部下の成長支援、日々のコンディション確認、特定のプロジェクトに関する課題解決など、テーマは多岐にわたります。そして、その目的を部下にもしっかり伝え、共通認識を持つことが重要です。「何のためにこの時間を設けるのか」が曖昧だと、単なる進捗確認で終わってしまったり、部下も何を話せば良いか分からず戸惑ってしまう可能性があります。

2. 頻度と時間の設計

定期的な実施が効果を最大化します。一般的には週に1回、30分程度が良いとされています。あまりに間隔が空くと、部下の状況が変化してしまったり、話したいことが溜まってしまったりします。また、あまりに短いと深い対話が難しく、長すぎるとお互いの負担になります。部門や部下の状況に合わせて、最適な頻度と時間を設定し、カレンダーに固定してしまいましょう。

3. アジェンダ設定:部下主導を促す

効果的な1on1は、マネージャーが一方的に話す場ではなく、部下が主体的に話す場です。そのため、アジェンダは部下自身に考えてもらうのが理想です。話したいテーマや相談したいことを事前にリストアップしてもらい、それを中心に会話を進めます。これにより、部下は「自分のための時間だ」と感じ、より積極的に臨むことができます。事前にアジェンダを共有する仕組み(共有ドキュメントなど)を設けるとスムーズです。

4. 実施時の傾聴と対話の技術

リモートでの1on1で最も重要なのは、マネージャーの傾聴スキルです。画面越しのコミュニケーションでは、相手の表情や声のトーンといった非言語情報に意識的に注意を払う必要があります。

5. フィードバックとネクストアクションの確認

部下の話を聞くだけでなく、マネージャーからの適切なフィードバックも重要です。良かった点や期待している点を具体的に伝え、改善を促す点については、課題を明確に示し、解決に向けて共に考える姿勢を示します。最後に、今日の話し合いで決まったこと、次回の1on1までに部下やマネージャー自身が何を行うのかといったネクストアクションを必ず確認し、共有します。これにより、話しっぱなしにならず、具体的な行動に繋がります。

6. 避けるべきこと

リモート1on1を有益な時間とするために、以下の点は避けましょう。

営業マネージャーだからこその1on1活用法

営業部門のマネージャーは、部下の目標達成に対するプレッシャーや、顧客との人間関係といった、営業特有の事情を理解しています。1on1の中で、単なる数字の進捗だけでなく、顧客との関係性、個々の営業活動における悩み、そして部下自身のキャリアに対する考えなど、幅広いテーマで対話することで、部下は「この人にしか相談できない」と感じるようになります。

リモート環境下での孤独感や、チームとの一体感の希薄化は、営業担当者にとってパフォーマンスに影響を与えうる要因です。1on1を通じて、マネージャーが部下の「伴走者」として寄り添い、精神的なサポートを行うことは、部下のエンゲージメントを維持・向上させる上で非常に重要です。

ツール活用の基本

リモート1on1は、Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなどのオンラインミーティングツールを使用して行います。これらのツールには、画面共有機能やチャット機能などがありますが、基本的にはビデオ通話機能があれば十分です。必要に応じて、アジェンダや議事録を共有するためのクラウドストレージや、簡単なタスク管理ツールを組み合わせることで、より効率的な運用が可能になります。高機能なSaaSツールにこだわる必要はありません。使い慣れたツールを基本に、お互いが快適に話せる環境を整えることが第一です。

まとめ:1on1はリモートマネジメントの要

リモートワークにおいて、対面での経験をそのまま活かすことは難しい場面があります。しかし、1on1という時間を戦略的に活用することで、これまで非構造的だった部下とのコミュニケーションを、意識的で質の高い対話へと進化させることができます。

1on1は、部下の状況把握、信頼関係構築、成長支援、そしてエンゲージメント向上に不可欠な、リモートマネジメントにおける要とも言える手法です。特に、長年対面で部下と深く関わってきた経験を持つマネージャーの方々にとって、その経験知をリモート環境で活かすための一番の近道となるでしょう。

まずは週に一度、短時間からでも良いので、部下との「対話の時間」を計画的に設けてみてください。継続することで、きっとリモート環境下でも揺るぎないチームの信頼関係と、部下一人ひとりのパフォーマンス向上に繋がるはずです。